
らんちゅうはいまだに品種改良が行われており、新しい品種がいまも作り出されています。
これらのらんちゅうは品評会で出品され審査されることもあります。
審査には魚の体全体のバランス、魚の泳ぎ方、魚の太さ、魚の色や鱗、品位があることなどが対象となるそうです。
頭は肉瘤が発達していることや尾の形なども評価の対象となります。
品評会は昔からあったそうで明治時代の初期から行われていたそうです。
歴史が古いため業界用語といったものもあります。
ペットショップでは知らない人も多い「裾さばき」、「フンタン」といった専門用語も品評会ではきくかもしれませんね。
あなたも、自慢のらんちゅうを飼育して、品評会に出品してみたらいかがでしょう。
>>日本一に輝いた山田芳人のらんちゅう飼育法
その他参考サイトもどうぞ
らんちゅうの病気
金魚としてのらんちゅう
ランチュウの育て方
【らんちゅうの最新記事】